53歳責任世代が浦添市の新しい明日を創る! 松本哲治「百花繚乱日記」ブログ

まつもとてつじのドタバタ市長奮闘記

なぜ協議に応じないのか?

昨日、第172回浦添市議会定例会(通称・三月議会)が終了しました。平成27年度予算を始めとする沢山の議案を審議、そして、可決して頂きました。議員や関係者のみなさま、お疲れ様でした。

その中でも、大きな議論の一つ「那覇港湾施設(以下、那覇軍港)の浦添移設受け入れ問題」について、もう一度、以下に整理しておきます。

那覇軍港の浦添移設問題について、翁長県知事と城間那覇市長には再三、協議を行いたいと面談を申し込んでいますが、正式な返答がなく、面談に向けた調整は一向に目処が立っていない状況です。

新聞報道では、県議会において翁長県知事は「移設協議会(国、沖縄県那覇市、浦添市による)で協議するべき」と答弁しているようですが、実はこの協議会、県知事も那覇市長も浦添市長もメンバーではなく、事務レベル会議です。

つまり、「協議会で協議しましょう」ということは「直接お会いする必要はありません」という面談拒否の遠回しな意思表示なのではないかと危惧しております。

報道によれば、翁長県知事も城間那覇市長も「SACO合意の枠組みを維持する」と答弁しているようですが、これは「那覇軍港の浦添移設は計画通り推進する」ことを意味しています。一般的な県民にも容易に理解できる「那覇軍港の浦添移設計画は推進する」という表現を使わずに「SACO合意の枠組みを維持する」という言い方では、わかる人にしかわからず、理解できる人にしか伝わりません。事実、新聞紙面の見出しで大きくわかりやすく報道されることはなく、未だに多くの浦添市民が「翁長県知事と城間那覇市長は浦添への那覇軍港移設計画を推進している」ことは知りません。
これまでにも何度か書きましたが、移設に賛成や反対などの議論の前に、このような事実を多くの県民が知らされていないことはやはり問題とは言えないでしょうか。

だからこそ、私は翁長県知事と城間那覇市長に面談を申し入れ、協議を行い、真摯にご意見や理由、ご事情などを聞かせて頂きたいと申し入れを行っています。

・那覇軍港の浦添移設は、海の埋め立てを伴う新基地建設であり、県内移設でもある。辺野古には断固反対しながら、その一方で浦添への移設を推進するのはなぜか?
・辺野古の海と浦添の海の違いは何か?
・沖縄県への過重な基地負担を訴えるなら、那覇軍港の浦添への移設も等しく過重な基地負担ではないか?
・SACO合意を尊重するなら、辺野古への移設もSACO合意ではないのか?
・では、そもそも、なぜ二年前の浦添市長選挙時には、那覇市長として浦添への移設を求めないと発表したのか?
・浦添市長選挙後に再び推進に戻ったのはなぜか?

城間那覇市長におかれても、昨年11月の那覇市長選挙時には「浦添への那覇軍港移設は求めない」としていました。当選直後の11月18日の琉球新報紙のインタビューでも「『軍港を移す』ではなく、『返してほしい』と求めていく」と答え、「普天間飛行場の返還を求めるときに、それを名護市に持っていくという考えでは、沖縄が名護を切り捨てることを意味する」と明言しています。

琉球新報平成26年11月18日の記事はこちらをクリック

それが現在では「SACO合意を尊重」(浦添への移設計画を推進)と変化しています。

・なぜ選挙後にまた変化するのか?
・那覇軍港の返還を求めるときに、それを浦添市に持っていくと言う考えは、沖縄が浦添を切り捨てることになるとお考えなのか?
・普天間飛行場の名護への移設と、那覇軍港の浦添への移設の違いは何か?

これらの大切な論点について、翁長県知事と城間那覇市長と直接協議を行いたいと、移設先の浦添市長として考えることは、決して間違ってはいないのではないかと考えます。

こんな私に対して、「翁長県知事や城間那覇市長を責めるな、攻撃するな」という人がいます。しかし、私はそんな意図は決してありません。攻撃するつもりはありませんが、やはり直近の選挙で選出されたお二人に、これらの疑問点について確認しておくことは重要なのではないでしょうか。だからこそ、直接お会いする時にはあらゆる予断を持つことなく、責め心を持たずに、真摯にご意見を聞かせて頂きたいと、申し入れているわけであります。

今後も引き続き、翁長県知事と城間那覇市長への面談申し入れを行っていきたいと思います。





Posted by 松本哲治 at 2015年03月25日   13:57
Comments( 17 )
この記事へのコメント
疑問に思ったことを直ぐに確認することって大切ですよね!

真摯に向き合って欲しいですね!

沖縄県知事として…

矛盾点を確認することって必要だと感じています!

体調には気をつけてくださいね!

子ども達に背中を見せるという視点だけでなく、私たちにも分かりやすい様にブログに想いを書いてくれてありがとうございます!
Posted by 幸喜 勇幸喜 勇 at 2015年03月25日 14:42
お願いします!
東の空から応援しておりますので…
Posted by 岸 正紹 at 2015年03月26日 00:14
おはようございます~自分には沖縄に友達が3人います~嘉手納~那覇~糸満にいます~凝れから沖縄は同かわていくのでしよか、友達とたまに電話で話しおしてます。
Posted by 秋山政秋 at 2015年03月28日 09:49
松本市長はストレートに物を言えないみたいなので、私が代わりに書きますよ。
「SACO合意を尊重する」に変化したのは、翁長自身が責任を取りたくないから。
松本市長に全責任を押し付けたいのです。
Posted by うるま市民 at 2015年03月31日 15:13
辺野古同様になぜマスコミが取り上げないのでしょう?とっても疑問です。

新聞、TV、ラジオどこでもいいので那覇軍港移設問題をわかりやすく解説してほしいですね。

今の現状知りたいです。
Posted by 浦添市民 at 2015年04月04日 08:59
もっと、シンプルに物事が進んでくれたらいいのになと思います。複雑にしているのか、複雑になってしまうのか? いつまで責任転換するのか!
Posted by 永井 達也 at 2015年04月04日 15:39
いつも応援してます。

ずる賢い政治家に負けないでください!
Posted by 金城 at 2015年04月07日 17:24
ずっと逃げ回るでしょうね。
軍港移設は知事のアキレス腱ですから。
応援してます、
Posted by 那覇市 at 2015年04月19日 10:51
ブログを読んでいると、市長にとって都合の良い、コメントだけを掲載しているような感じがします。
 もう、辞任をして出直してはどうですか。
今まで政治家はもう少しまともな人間がなると思っていましたが、こんなにひどいとは思いませんでした。
 あなたはいつも自分のことを棚に上げて、人に責任転嫁をしています。
 いつか必ずつけは払うことになると思いますよ。
後悔先に立たずです、男だったらもう決断して、覚悟を決めてはいかがですか。
 多分、このコメントは掲載されないと思いますが…それとも掲載する勇気はありますか、楽しみです。
Posted by 浦添市の一般ピープル at 2015年04月21日 22:12
軍港受け入れ反対の公約反対して当選し、それを反故にしたのなら、改めて民意を問い直すのがまっとう道では?

こんな約束違反ばかりする政治家ばかりいるから失望して無関心にぬるのです。

志高く、政治家を目指したのならかっこいい態度で自らの考えを問え!
Posted by やま at 2015年04月21日 22:42
上記で批判を書き込んでいるかたは、ブログの内容や経緯をきちんと読まれていますか?仮に辞職しても同じことの繰り返しになるだけです。

どのような経緯で、意思決定をするに至ったかを租借して考える必要があると思います。

そして、今回のことがむしろ現状を市民に知らせて、打開するための手段でもあったと思いませんか?
Posted by 港近くの一般市民 at 2015年04月22日 00:29
仲井間哲治と改名してはどうでしょうか?
Posted by 嘘のつけない浦添市民 at 2015年04月22日 15:46
那覇軍港と普天間基地、両者の問題には跡地利用と軍用地利権が絡む複雑な構図が見て取れます。

推測ですが、那覇軍港のウォーターフロント、リゾート地化計画と普天間返還後の中部縦貫道計画は今回の件と無関係ではないはずです。

いずれにしても、この一件にダンマリを決め込む沖縄の革新派及び新聞2社の信義が問われると思います。
Posted by 本土のウチナンチュより at 2015年04月23日 13:02
租借
この文脈での使い方合っていますか?
Posted by 港近くの一般市民さんへ at 2015年04月23日 13:37
何か、翁長知事が国からされている事をやり返されているよなw
まぁ、あちらはアポ取ってないから当然の事ですが・・・

「県全体の基地再編統合計画や我が国の安全保障とも関連していますので、
受け入れる側の浦添市のみで決定するにはムリがあり、
相手側や全体と協議して最終決定したい」
そうですよね、一自治体だけの問題ではなく国の安全保障問題ですからね。

沖縄県の一部の声の大きな県民は結局、自分達の事しか考えていないようですし、アジア全体の安全保障をみていません。

今時代の国の安全保障の事を考えると、受け入れても良いと自分は思います。
沖縄県民も沖縄の在る場所が、今時代にアジア全体の安全保障を守る事に、最も重要な位置に沖縄県が在ることを考えて欲しいです。
Posted by 糸満人 at 2015年04月24日 05:11
ww
アホ市長を賞賛する内容しか載せてないw
自演?w
Posted by 自作自演の書き込み? at 2015年04月24日 13:28
僕も浦添移設の事をマスコミは伝えなさすぎと感じます、松本市長の公約違反で、浦添市民は黙っていないとか、今日の社会面で、浦添市長の浦添移設受け入れを表明したことについて、市役所に61件の市民からの意見が寄せられ、そのうち公約を撤回したことに対する批判的な意見が57件、残り4件軍港受け入れを支持する内容と、県知事、那覇市長は会談にも応ぜず、そんな事一切記事に載せない、マスコミは世論を誘導するためのもの、?政策の二枚舌は明白です、、辺野古移設反対なら、浦添の海だって一緒です、なぜ?の疑問が、松本市長の苦渋の選択をお察しいたします、浦添の発展の為に尽力を願っております、
Posted by 佐川省吾 at 2015年04月24日 16:36
言い訳はよろし。
公約違反!
リコールを突きつけます。
貴方に恥(良心)の概念があるなら、即辞任するべき。
Posted by 代々浦添んちゅ at 2015年05月07日 23:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。