53歳責任世代が浦添市の新しい明日を創る! 松本哲治「百花繚乱日記」ブログ

まつもとてつじのドタバタ市長奮闘記
てぃーだブログ › 53歳責任世代が浦添市の新しい明日を創る! 松本哲治「百花繚乱日記」ブログ › 「県民投票とその後」シンポジウムに参加して

「県民投票とその後」シンポジウムに参加して

「県民投票とその後」シンポジウムに参加して

県民投票を振り返るシンポジウを聞いてきた、「県民投票とその後」というタイトルに惹かれて。

・県民投票の実施には膨大な予算が必要なこと、
・結果は反対票が大多数になること、
・県民投票には法的拘束力はないこと、
・結果とは関係なく政府は辺野古移設を進めること、

は県民投票を実施する前からわかりきっていたこと。
そして現在、全て想定通りになっている。

それでもあえて実施することを主張したからには、県民投票の結果を武器とした辺野古阻止実現への具体的戦略や勝算を想定していたはず。もしも、その展開戦略がなかったのなら、当時反対派が揶揄していた、県民投票は「県民の意思を再確認するためだけのアンケート調査」「オール沖縄陣営の単なる自己満足政策」という批判に反論できない。

浦添市でもいろいろな議論があったが、最終的には県議会の決定を尊重し、「県民投票その後」を信じて、混乱を回避しスムーズに実施を決定した。浦添市長として、賛成の人にも、反対の人にも、投票に行かなかった人にも、全ての納税者に説明できるだけの、今後の具体的展開を強く期待している。

ーーーーー

と、ここまで書いて、ちょっと厳しすぎるかなぁ、とも思う。デニー県知事や県議会などの政治家や沖縄県執行部ならいざ知らず、民間の市民活動家に対して「県民投票その後の結果」まで求めるのは酷なのかなぁとも思う。このイベントを伝える新聞記事もずいぶんお手柔らかに温かい眼差しで書いている。

その一方で、これだけの税金とエネルギーを費やしたのだから、それなりの結果を求めるべき。あるいは、県民投票自体に意味があるのではなく、その県民投票の結果をどう辺野古阻止実現へと結びつけて行くのかが問われている、とも言える。

県民の中では、「沖縄県民の断固たる民意を示すことができた」とか「県民の間で議論が深まった」という「実施すること自体に意味がある論」ではなく、
やはり「辺野古阻止実現へ大きな一歩になった」との具体的展開を期待している人も多いことだろう。そんな「県民投票その後」を彼らに求めるのは少し厳しいだろうか?

「実施するだけでもあれだけ大変だったんだから、辺野古阻止実現なんて、僕らに求めないでよ」あるいは「必ず辺野古は阻止してみせるから、もう少し時間をくれよ」ということだろうか。

実はマスコミでも感じている県民の本音の部分も素直に書いてみたが、やっぱりこの投稿も怒られるんだろうなぁ。とにかく、彼らがやること、やったことに大しては全面的に賛同または評価しなくてはならない、みたいな空気感こそが、「話そう、基地問題」と言うテーマと矛盾するのだが。

つらつらと感じるままに書いてみたが・・・。やっぱり怒られるかな・・・。

「県民投票とその後」シンポジウムに参加して


Posted by 松本哲治 at 2019年08月18日   08:11
Comments( 0 )
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。