
浦添うとぅいむちプロジェクト
浦添市の広報誌「広報うらそえ」の中の
コラム「ハイサイ、こちら市長室!」でもお話ししましたが、
今年1月1日より浦添市役所では「うとぅいむちプロジェクト」を始めています。
新聞紙上でもご紹介していただきました。

まずは市役所から「うとぅいむち(日本語でおもてなし)」しましょう
という趣旨のプロジェクトなのですが、とりあえず、
「うとぅいむちワッペン」の着用からスタートしています。

その一環として、朝、始業時の8:30になると
もっとも市民と接する機会の多い、一階カウンター部署で
一列になってごあいさつする活動も始まっています。
「みなさん、おはようございます。
今日も一日よろしくお願いします」(拍手)

うとぅいむちワッペンの着用や朝の始業ご挨拶も
一部の職員から批判もあると聞いています。
しかし、市役所もサービス業であると認識していただかないと困ります。
納得してからの実践化が本当は理想ですが、これまでの行政職の意識では、
かなりの時間が必要そうでしたので、1月1日から実行して頂いています。
意識改革にはどうしても時間がかかります。
それでも、時間を要する(かけてもいい)課題と、
さっさとまずは行動!の課題とを区別していきたいと思っています。
浦添市役所職員の多くは、現在、一生懸命変わろうと意識し始めています。
市民の皆様の暖かい後押し、声援、応援が何よりの力になります。
新しい意識の、新しい市役所を作ろうとしている、
頑張っている浦添市をどうぞ今後ともよろしくお願いします。
コラム「ハイサイ、こちら市長室!」でもお話ししましたが、
今年1月1日より浦添市役所では「うとぅいむちプロジェクト」を始めています。
新聞紙上でもご紹介していただきました。

まずは市役所から「うとぅいむち(日本語でおもてなし)」しましょう
という趣旨のプロジェクトなのですが、とりあえず、
「うとぅいむちワッペン」の着用からスタートしています。

その一環として、朝、始業時の8:30になると
もっとも市民と接する機会の多い、一階カウンター部署で
一列になってごあいさつする活動も始まっています。
「みなさん、おはようございます。
今日も一日よろしくお願いします」(拍手)

うとぅいむちワッペンの着用や朝の始業ご挨拶も
一部の職員から批判もあると聞いています。
しかし、市役所もサービス業であると認識していただかないと困ります。
納得してからの実践化が本当は理想ですが、これまでの行政職の意識では、
かなりの時間が必要そうでしたので、1月1日から実行して頂いています。
意識改革にはどうしても時間がかかります。
それでも、時間を要する(かけてもいい)課題と、
さっさとまずは行動!の課題とを区別していきたいと思っています。
浦添市役所職員の多くは、現在、一生懸命変わろうと意識し始めています。
市民の皆様の暖かい後押し、声援、応援が何よりの力になります。
新しい意識の、新しい市役所を作ろうとしている、
頑張っている浦添市をどうぞ今後ともよろしくお願いします。
Posted by
松本哲治
at
2014年02月16日
21:07
Comments( 2 )
Comments( 2 )
この記事へのコメント
日々の業務遂行本当にお疲れ様です
松本市長にしか出来ない事これからも邁進してください
応援してます
お身体ご自愛ください

松本市長にしか出来ない事これからも邁進してください
応援してます

お身体ご自愛ください

Posted by じゅんぼ at 2014年02月18日 12:57
一括交付金で開催されたまるごと浦添発進事業「スイーツで街おこし」(25年3月終了)の、その後の波及効果はでていますか?拙案で視界不良の事業で、お金があるから取り敢えず的な感がぬぐえませんでした。まるごと浦添というタイトルながら、《オハテルコ》さんだけに光をあてた内容では、市民は納得しません。
Posted by 又吉(浦添市) at 2014年05月02日 09:24
[公開] | |
[非公開] ※管理人のみ管理画面から確認することができます。 |
|
[公開] | |
[公開] | |
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |