
Discussion Group
このAPLPというプログラムは、
さまざまな授業の形態を持っている。
今回はDiscussion Groupと
呼ばれるクラスを紹介しよう。
4つのテーマが与えられて、
好きなテーマを選んで、
その事前資料を読み込んで、
ディスカッションに参加する形態。
このDiscussion Group、
テーマ設定が実に面白い。
今回与えられた4つのテーマは、
1, Asian Values アジアの価値観
2, Does Google Make us Stoopid?
グーグルで僕らはアホになるか?
3, Biology 2.0 最新バイオロジーの世界
4, Asia's Coming War アジアに迫る戦争
でしょ、どれも面白そうでしょ。
今回は僕は2つに参加した。
1と2,3と4とで時間が違うので
興味があれば2つに参加することも可能。
2, Does Google Make us Stoopid?

象徴的に検索エンジン・グーグルについてだが、
議論はインターネット、携帯電話など
最新テクノロジーが人間に与えていく影響
についてと議論は盛り上がって、
結局1時間半ではほとんど終わらない。
実に面白い議論だった。
そして、僕が選んだのは、
4, Asia's Coming War

こちらは、参加者も多く、
熱くなりやすいテーマだったので、
うまく議論が進まなかった。
対象となる地域が多いこと、
WARとは一体何を指すのか、
水資源をめぐる争いから、
食糧安全保障、核・・・
結局こちらはうまく議論が進まず。
ただ、最後に到達した、
Why does human being repeat war over and over?
人間はなぜ戦争を繰り返すのか?
という哲学的論争は
もちょっと時間があれば面白かったかな。
別の機会を作ってやろうと言って解散した。
知的な刺激に、ちと興奮。
次のDiscussion Groupが楽しみです。
さまざまな授業の形態を持っている。
今回はDiscussion Groupと
呼ばれるクラスを紹介しよう。
4つのテーマが与えられて、
好きなテーマを選んで、
その事前資料を読み込んで、
ディスカッションに参加する形態。
このDiscussion Group、
テーマ設定が実に面白い。
今回与えられた4つのテーマは、
1, Asian Values アジアの価値観
2, Does Google Make us Stoopid?
グーグルで僕らはアホになるか?
3, Biology 2.0 最新バイオロジーの世界
4, Asia's Coming War アジアに迫る戦争
でしょ、どれも面白そうでしょ。
今回は僕は2つに参加した。
1と2,3と4とで時間が違うので
興味があれば2つに参加することも可能。
2, Does Google Make us Stoopid?
象徴的に検索エンジン・グーグルについてだが、
議論はインターネット、携帯電話など
最新テクノロジーが人間に与えていく影響
についてと議論は盛り上がって、
結局1時間半ではほとんど終わらない。
実に面白い議論だった。
そして、僕が選んだのは、
4, Asia's Coming War
こちらは、参加者も多く、
熱くなりやすいテーマだったので、
うまく議論が進まなかった。
対象となる地域が多いこと、
WARとは一体何を指すのか、
水資源をめぐる争いから、
食糧安全保障、核・・・
結局こちらはうまく議論が進まず。
ただ、最後に到達した、
Why does human being repeat war over and over?
人間はなぜ戦争を繰り返すのか?
という哲学的論争は
もちょっと時間があれば面白かったかな。
別の機会を作ってやろうと言って解散した。
知的な刺激に、ちと興奮。
次のDiscussion Groupが楽しみです。
Posted by
松本哲治
at
2010年09月03日
12:19
Comments( 0 )
Comments( 0 )
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開] | |
[非公開] ※管理人のみ管理画面から確認することができます。 |
|
[公開] | |
[公開] | |
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |