› 53歳責任世代が浦添市の新しい明日を創る! 松本哲治「百花繚乱日記」ブログ › 頑張ろう!
頑張ろう!
先週で研修の約4分の1が終了した。
これまで学んだことは、講義名を羅列すれば、
・研修オリエンテーション、
・認知症介護研修総論
(おとなの学びが実るために、認知症介護実践の振り返り、法制度とケア、実践研修と指導者の役割の理解)、
・認知症介護研修の体系的理解
(認知症介護の理念の方向性と共有、チームアプローチとリーダーシップ、ICFの視点)などだ。
研修に参加するまで、僕は今回の研修を、これまで僕が学んできた認知症介護に関する知識と、
実際に介護の現場で経験してきた実体験とを整理して見直す機会にしたいと考えてきた。
ところが、約10日間の研修を終えて考えていることは、
僕がインプットして消化・吸収するだけにとどまらず、
別な人に対して何をどうアウトプットするか、という視点で学ばなければいけないということだ。
つまりこの研修は、(ここで何度も聞かされることだが)
「認知症介護を実践するプロを育てるプロを育てる」ことが目的であり、
僕らがまさにその「プロを育てるプロ」にならなければならないのである。
あきさみよ~、うれぇでーじなとーっさー
あちゃーから、またじこーちばらんねぇ
松本、頑張ります!
これまで学んだことは、講義名を羅列すれば、
・研修オリエンテーション、
・認知症介護研修総論
(おとなの学びが実るために、認知症介護実践の振り返り、法制度とケア、実践研修と指導者の役割の理解)、
・認知症介護研修の体系的理解
(認知症介護の理念の方向性と共有、チームアプローチとリーダーシップ、ICFの視点)などだ。
研修に参加するまで、僕は今回の研修を、これまで僕が学んできた認知症介護に関する知識と、
実際に介護の現場で経験してきた実体験とを整理して見直す機会にしたいと考えてきた。
ところが、約10日間の研修を終えて考えていることは、
僕がインプットして消化・吸収するだけにとどまらず、
別な人に対して何をどうアウトプットするか、という視点で学ばなければいけないということだ。
つまりこの研修は、(ここで何度も聞かされることだが)
「認知症介護を実践するプロを育てるプロを育てる」ことが目的であり、
僕らがまさにその「プロを育てるプロ」にならなければならないのである。
あきさみよ~、うれぇでーじなとーっさー
あちゃーから、またじこーちばらんねぇ
松本、頑張ります!
Posted by
松本哲治
at
2007年11月25日
22:39
Comments( 4 )
Comments( 4 )
この記事へのコメント
松本さん、先日はお会いできて嬉しかったです!
まさか東京で会えるとは!しかもご近所。
認知症介護のプロのプロの研修。すごく刺激的みたいですね~。
紅葉シーズンのこの季節にじっくりと腰をすえて学ばれて素敵だなあと思いました。
これまで、うちなーの大切な宝であるおじい&おばあを
大切にしてこられた松本さん。そしてきっとこれからもますます
いろんな方との出会いをプロデュースしていかれることでしょう。
ワクワクします!
ささやかですが、私もそのネットワークの一員と思っているので
よろしくお願いしまあす。
ご家族やスタッフの方など、沖縄で待っている方がたくさんおられると
思います。ますます楽しみですね~。
では、お体にお気をつけて研修がんばってください!
まさか東京で会えるとは!しかもご近所。
認知症介護のプロのプロの研修。すごく刺激的みたいですね~。
紅葉シーズンのこの季節にじっくりと腰をすえて学ばれて素敵だなあと思いました。
これまで、うちなーの大切な宝であるおじい&おばあを
大切にしてこられた松本さん。そしてきっとこれからもますます
いろんな方との出会いをプロデュースしていかれることでしょう。
ワクワクします!
ささやかですが、私もそのネットワークの一員と思っているので
よろしくお願いしまあす。
ご家族やスタッフの方など、沖縄で待っている方がたくさんおられると
思います。ますます楽しみですね~。
では、お体にお気をつけて研修がんばってください!
Posted by ちか姉 at 2007年11月26日 22:16
後輩よ(笑) 研修お疲れさまです。
自分の学びプラス、今度は認知症介護指導者として、人を育てる、地域貢献の立場で、またまた活躍の場が神様?より与えられ、多忙な中、さらなる使命が待ち受け、心中お察し申し上げます。
今後は研修の講師、地域への貢献、還元とさらなる活躍を祈念しております。
沖縄よりかなり寒いでしょうが、健康に気をつけて、たくさん吸収してきて、ぶよぶよになって(笑)お帰り下さい。
認知症でも安心して暮らせる浦添にしましょう。
また、研修のブログも楽しみにしております。
自分の学びプラス、今度は認知症介護指導者として、人を育てる、地域貢献の立場で、またまた活躍の場が神様?より与えられ、多忙な中、さらなる使命が待ち受け、心中お察し申し上げます。
今後は研修の講師、地域への貢献、還元とさらなる活躍を祈念しております。
沖縄よりかなり寒いでしょうが、健康に気をつけて、たくさん吸収してきて、ぶよぶよになって(笑)お帰り下さい。
認知症でも安心して暮らせる浦添にしましょう。
また、研修のブログも楽しみにしております。
Posted by まんたろう at 2007年11月28日 09:23
このブログはやはり私の活力源です、心の起爆剤です!お松さんも頑張って&私も頑張ります!
Posted by mana at 2007年11月29日 23:49
ちか姉さま、
先日はありがとう。ちょっとだけ見せてもらうつもりが、ほとんど半日をかけてしまい、ごめんなさい。いろいろ忙しい中を時間を使わせちゃってすみませんでした。でも、とても有意義な時間でした。あわただしく流れていく時間の中で、ふっと立ち止まることの出来る時間でした。杉並という場所が身近に感じることが出来ました。ありがとう。
まんたろうさま、
研修、楽しんでいます。しっかり学んでいるかどうかは別として、ずいぶん楽しんでいます。幸せだなぁ、僕は。どっかで聞いたことのセリフ。ちと古いか・・・。
manaさん、
mana、君もいつか絶対にここに来るべきだよ。いろいろなことが学べるし、ずいぶん成長できると思う。あまり遠くを見ちゃいけないよ、足元から一歩づつ、一歩づつ。ある日、頭を上げて見渡すと、すごく遠くて高いところに来ている自分に気がつくから。焦らずに自分の心を見つめてね。
先日はありがとう。ちょっとだけ見せてもらうつもりが、ほとんど半日をかけてしまい、ごめんなさい。いろいろ忙しい中を時間を使わせちゃってすみませんでした。でも、とても有意義な時間でした。あわただしく流れていく時間の中で、ふっと立ち止まることの出来る時間でした。杉並という場所が身近に感じることが出来ました。ありがとう。
まんたろうさま、
研修、楽しんでいます。しっかり学んでいるかどうかは別として、ずいぶん楽しんでいます。幸せだなぁ、僕は。どっかで聞いたことのセリフ。ちと古いか・・・。
manaさん、
mana、君もいつか絶対にここに来るべきだよ。いろいろなことが学べるし、ずいぶん成長できると思う。あまり遠くを見ちゃいけないよ、足元から一歩づつ、一歩づつ。ある日、頭を上げて見渡すと、すごく遠くて高いところに来ている自分に気がつくから。焦らずに自分の心を見つめてね。
Posted by お松 at 2007年12月01日 11:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。