› 53歳責任世代が浦添市の新しい明日を創る! 松本哲治「百花繚乱日記」ブログ › 百花繚乱日記8月号
百花繚乱日記8月号
そうそう、「ひだまり通信」を送っていない方から問い合わせを頂いた。
ブログでも、百花繚乱日記をUPしろ、とのことでした。
今月は忘れていましたので、遅くなりましたが・・・、どうぞ
ひだまり通信8月号より「百花繚乱日記」より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「丹田(たんでん)」
「いつもニコニコ穏やかに、それでも、揺れないぶれない自分」
それが、元旦に立てた今年のテーマである。
生きていれば、どうしても悲しいことや悔しいこと、
頭に来ることが起こるし、落ち込んだり凹んだり嫌な思いをしたりする。
しかし、僕のこれまでの経験から、それらをなくそうとあがいてもあまり減らない気がする。
それならば、同じことが起こっても動じない自分を創る方が効果的である、うぬ。
そこで、松本式、心を、腹を、ちょっと古い言い方なら「丹田」を鍛える方法をご紹介しよう。
まずは、「瞑想」である。
夜寝る前に電気を消して、静かな曲を流しながら行う。僕の場合、ストレッチ体操と組み合わせて、ゆっくり静かに息を吐きながら行うのがよい。厳格な意味での瞑想ではないが、ゆっくりと今日一日を振り返りながら自分自身の心を見つめる、と言うか、自分と対話する。そして、最後に胡坐(あぐら)を組んで座り、体の動きも、一切の思考も止める。頭を空っぽにして、全ての感覚・知覚を消していく。ところが、そうすると眠りに落ちてしまう。そこで、あわててベッドに潜り込むのだ。実はまだ僕には「瞑想」と「ニーブイ(ウトウトすること)」がうまく区別できていない。
次に、「掃除」である。
僕は台所の片付け(食器洗い)が担当だが、これを黙々とやる。毎日毎日、愚痴らず、心を込めて、黙ってやる。最近はトイレと風呂場も(いつの間にか)担当になった(させられた)が、これもトイレの神様にお礼を言いながら、黙々とやる。ただひたすらにキレイになる喜びだけを感じながら、感謝しながら行う。家事全般にこれが当てはまる。家事だけでも心はかなり鍛えられる。家事、すなわち、鍛錬なのである。
そして、最後の三つ目は、「ウォーキング、ジョギング、水泳」である。
これも、いろいろと思いを馳せながら自分自身と会話しながらやる。人が見ると、ブツブツと独り言を言いながら歩いている変な人に見えるかもしれないが、第一、同時に出来ることと言えばそれ以外ないし、ある意味、一人になること、それ自体が目的とも言える。特に水泳はいい。バザッーと水に入ると無重力の音のない世界の中でたった一人になれる。あまりボッーとしてると、後ろの人に注意されたり、時々溺れそうになるのだが。
キーワードは「一人」だ。
不思議なもので、筋肉同様、心も強くなるのが実感できるのである。
いつもニコニコ穏やかな奴の丹田は侮れない。
そうだ、腹筋も鍛えなくっちゃ。
ブログでも、百花繚乱日記をUPしろ、とのことでした。
今月は忘れていましたので、遅くなりましたが・・・、どうぞ
ひだまり通信8月号より「百花繚乱日記」より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「丹田(たんでん)」
「いつもニコニコ穏やかに、それでも、揺れないぶれない自分」
それが、元旦に立てた今年のテーマである。
生きていれば、どうしても悲しいことや悔しいこと、
頭に来ることが起こるし、落ち込んだり凹んだり嫌な思いをしたりする。
しかし、僕のこれまでの経験から、それらをなくそうとあがいてもあまり減らない気がする。
それならば、同じことが起こっても動じない自分を創る方が効果的である、うぬ。
そこで、松本式、心を、腹を、ちょっと古い言い方なら「丹田」を鍛える方法をご紹介しよう。
まずは、「瞑想」である。
夜寝る前に電気を消して、静かな曲を流しながら行う。僕の場合、ストレッチ体操と組み合わせて、ゆっくり静かに息を吐きながら行うのがよい。厳格な意味での瞑想ではないが、ゆっくりと今日一日を振り返りながら自分自身の心を見つめる、と言うか、自分と対話する。そして、最後に胡坐(あぐら)を組んで座り、体の動きも、一切の思考も止める。頭を空っぽにして、全ての感覚・知覚を消していく。ところが、そうすると眠りに落ちてしまう。そこで、あわててベッドに潜り込むのだ。実はまだ僕には「瞑想」と「ニーブイ(ウトウトすること)」がうまく区別できていない。
次に、「掃除」である。
僕は台所の片付け(食器洗い)が担当だが、これを黙々とやる。毎日毎日、愚痴らず、心を込めて、黙ってやる。最近はトイレと風呂場も(いつの間にか)担当になった(させられた)が、これもトイレの神様にお礼を言いながら、黙々とやる。ただひたすらにキレイになる喜びだけを感じながら、感謝しながら行う。家事全般にこれが当てはまる。家事だけでも心はかなり鍛えられる。家事、すなわち、鍛錬なのである。
そして、最後の三つ目は、「ウォーキング、ジョギング、水泳」である。
これも、いろいろと思いを馳せながら自分自身と会話しながらやる。人が見ると、ブツブツと独り言を言いながら歩いている変な人に見えるかもしれないが、第一、同時に出来ることと言えばそれ以外ないし、ある意味、一人になること、それ自体が目的とも言える。特に水泳はいい。バザッーと水に入ると無重力の音のない世界の中でたった一人になれる。あまりボッーとしてると、後ろの人に注意されたり、時々溺れそうになるのだが。
キーワードは「一人」だ。
不思議なもので、筋肉同様、心も強くなるのが実感できるのである。
いつもニコニコ穏やかな奴の丹田は侮れない。
そうだ、腹筋も鍛えなくっちゃ。
Posted by
松本哲治
at
2007年08月09日
16:55
Comments( 1 )
Comments( 1 )
この記事へのコメント
祝 興南初戦突破!
ピッチャーの立ち上がり「こりゃあかん」と思いましたが、どうにか勝った。
先輩として非常にうれしい。
きっと、我らが具志堅 用高先輩も霊園のCMの向こうで喜んでいるだろう。
選手のみなさんおめでとう!
お松さんは、どこで応援してたのかな?
ピッチャーの立ち上がり「こりゃあかん」と思いましたが、どうにか勝った。
先輩として非常にうれしい。
きっと、我らが具志堅 用高先輩も霊園のCMの向こうで喜んでいるだろう。
選手のみなさんおめでとう!
お松さんは、どこで応援してたのかな?
Posted by まんたろう at 2007年08月09日 23:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。