53歳責任世代が浦添市の新しい明日を創る! 松本哲治「百花繚乱日記」ブログ

まつもとてつじのドタバタ市長奮闘記

頑張れ興南高校!

今、高校野球沖縄県大会決勝戦が終わった。
確か、興南2-0浦添商だそうだ。

僕は興南高校OBなので後輩たちの活躍は素直に嬉しいニコニコ

でも、実は、もし浦添商業が勝ったら、ライフサポートを挙げて
応援しようとみんなと話していた。だって、地元の高校が甲子園に行くとなれば
そりゃ応援したくなりますわな。

勝手に応援団長引き受けて、応援募金活動もやるつもりだったのに、ちと残念がーん

それでも、我が母校が甲子園に行くのもおよそ25年ぶりか・・・。
いいね、やっぱり嬉しいね。

甲子園まで応援に行こうか・・・ガ-ン


Posted by 松本哲治 at 2007年07月18日   15:13
Comments( 3 )
この記事へのコメント
興南高校甲子園出場おめでとうございます!
我喜屋監督の1968年の興南旋風時
おっさんは小学校6年生。翌年の仲西中学校
野球部の1年生入部は100名前後!
ちなみに活躍した小濱君&砂川君は
仲西中の57期、58期OBです!
第89回夏の甲子園、活躍を期待してま~す!
Posted by 本屋のおっさん at 2007年07月19日 10:37
 お松さま、我輩も興南出身です。
 ちょうど、後に阪神に入団した仲田幸司投手がいました。

 あの頃の興南は、アホか、スポーツ特待生か、優等生の3つに分かれ、我輩は当然アホクラスでした。

 学校はめちゃ楽しかった!  よく職員室で放課後過ごした。
 昼飯は、バチ当たりにも、学校近くの門中墓の上で友人と食べてた。

 僕のクラスから甲子園レギュラーは居なかったが、野球部の友人が、甲子園の土産を皆に配っていた事を思い出す。

 それは小瓶に甲子園の土が入っていて、ドライフラワーの花びらが1枚乗っていた。

 かつて、甲子園に出場した首里高校が、持ち帰った甲子園の土を検疫によって没収された話を思い出し、感慨深いものがあった。

 沖縄は日本に復帰し、高校野球も強くなった。
 本土化の波は、沖縄に様々な功罪をもたらした。
 変えて良い事、いけない事、沖縄の心は忘れないで生きたい。
Posted by まんたろう at 2007年07月19日 23:02
本屋のおっさん様、
いや~、ご無沙汰していますね。また今度ランチでも行きましょう。
興南高校応援しながらランチなんてのもいいですね。
距離も近いからか、我が浦添から興南高校へ進んだ人って多いんですね。
応援頑張ろう!

まんたろう様、
なんとなんと興南高校同窓生ではないですか?
そうですよ、仲田幸司投手は、僕が1年の時の3年生で僕も決勝(確か沖水戦)の応援に行きました。いや~不思議ですね、あの場所に一緒にいたんですね。狭いもんだ沖縄は。
Posted by お松 at 2007年07月20日 09:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。